image1
ずっと一緒にいたいから

結婚したはずの旦那なのに、

いつからか発言や行動にイライラするようになりますよね。

 

ケンカしたいわけじゃない。

離婚するために結婚したんじゃない。

 

なのにどうしてこんなにイライラするのか?

 

結婚生活の年数と

その心の変化を

人間の成長過程と照らし合わせて考えてみました。

 

今まさにイライラしているそこのアナタは

是非読んでみてください!

 

結婚して2年まで(第一次成長期)

image2
一般的に結婚から2年目くらいまでが

「新婚」だと感じる方が多いようです。

 

戸籍上は夫婦となりながらも

2人の関係自体は結婚前と比べても大きな変化はなく、

手探りで二人の生活を築き上げていく新鮮で楽しい時期ですよね。

 

この新婚2年目までを人間に例えると、

0~2歳児で第一次成長期といわれています。

 

生まれたばかりの赤ちゃんは

全てが初めて体験することなので目新しく、

あちこちぶつかりながら成長していく。

 

この頃の赤ちゃんって本当にかわいくて

愛しくて

まさに天使そのもの。

 

泣かれてもいたずらされても寝顔を見たら許してしまう。

 

なんだか新婚生活と重なりませんか?

 

一つ屋根の下で新しく生活を始めるということは

それだけでストレスを感じ

イライラするのは当然です。

 

でもそれは他人から家族になるための準備なんですね。

 

イライラしたら

その倍以上の時間をかけてコミュニケーションをとり

2人だけの素敵な思い出をたくさん残してください。

 

結婚して3年~5年(第一次反抗期)

image3
離婚率が一番高い時期は

結婚してから3~5年目というデータがあり、

 

数字にみても

この時期は試練の時なのではないでしょうか。

 

結婚から3年を過ぎた頃から

共同生活が日常化することで

価値観の違いが顕著に表れ、

 

お互いが飾らなくなり自然体になることで

倦怠期を迎える時期でもあり、

 

また結婚してから

第一子出産の平均年数も2~3年となっているので

 

精神的なことだけではなく

現実的にも恋人から家族へと変化を迎えるご夫婦は多く、

 

生活リズムの変化により

お互いにストレスを抱えるのは当然ですよね。

 

人間に例えると

第一次反抗期といわれており、

俗にいうイヤイヤ期です。

 

何もかもが「イヤ」で、

自我の芽生えとともに

 

自己主張がハッキリしてきます。

 

気持が伝わらないし

理解してもらえないことでイライラして

八つ当たりをしてしまう。

 

実際にこの頃を思い出してみると、

我が家もまさに育児が始まったころで、

 

私は社会から隔離された焦燥感と

それを理解できない旦那に

日々イライラしていました。

 

また、

現在この時期を迎えられている方は、

 

反抗期にあたるこの時期は

これから夫婦関係の成長にともなって

必要な過程なのだと

受け入れて付き合うことが乗り切る秘訣です。

 

仲睦まじく見えるご近所さんだって

この時期を経験しているはずです。

 

みんな同じ。そう思えると少し気が楽になりませんか?

 

結婚して7年~10年(第二次成長期)

image4
7年目に夫婦間でトラブルが起きやすいとよく言われますよね。

 

また10年目にもなると

もっとも不満が高まる時期だとされ

 

この7年目から10年目にかけて

離婚率が再び上昇しています。

 

その理由として、

このくらいの年数が経つと

 

子供がある程度の年齢になっていて

社会復帰をされる女性も多いと思います。

 

仕事や家事などに追われるとともに、

実は子供に手がかかるピークの時期でもあるのです。

 

心身ともに疲弊しているからこそ、

これまでうっ積した

旦那への不満が爆発してしまうのでしょう。

 

人間であてはめると

この時期は第二次成長期とされており、

「10歳の壁」とも呼ばれる

成長の分岐点であり

 

心が大人へと変化していく大切な時です。

 

この時期は特に子供の気持ちに寄り添い、

心の声に耳を傾けることで親子の絆が深まり、

それが心の成長へとつながっていくそうです。

 

結婚生活においても

「10年の壁」なのではないでしょうか。

 

両者ともに必要なのは

「しっかりと向き合って関係を構築する」ということ。

 

10年という長い時間を過ごしてきて、

いまさら旦那と向き合うというのも

容易なことではないですよね。

 

小さな不満が積み重なっていて優しくしたら損した気分にもなります。

 

だけどこの先の夫婦の関係が良いものになるか、

またそうでないかの分岐点がこの時期だと思うのです。

 

言い換えれば、

この時期を乗り越えると

イライラすることも減っていくのです。

 

その時にまた結婚生活を楽しめるように、

夫婦という関係を大切に育てていきたいですね。

 

まとめ

image5
・新婚時のイライラは家族になるためのステップ。

・3年目のイライラは誰しも通る道

・10年目のイライラは明るい未来への障壁

 

ヤケ食いや衝動買いもストレス解消になりますが、

 

自分の今いる時期を見極めてイライラと向き合うことも

夫婦円満のコツだと思います。

 

参考にしてみて下さいね。