子供の将来のために、どのくらいの教育資金を用意しておきたいと思いますか。
また今の社会情勢では将来の見通しがつかず、計画通りに貯金できるか不安もあるのではないでしょうか。
誰にでも万能な資金の貯め方というものはなく、それぞれのご家庭に合った貯蓄の方法を選ぶ必要があります。
教育資金を貯蓄していく方には、これからご紹介する内容をぜひ参考にしていただきたいと思います!

教育資金の目標額

https://www.pakutaso.com/
教育資金を準備するにあたって、何年後までにどのくらい貯蓄したいかという具体的な目標を立てていますか?

一般的には最もお金がかかる大学入学時に照準を合わせるご家庭が多いようなのですが、
その金額は中学・高校の進路によって学費は下記のように大きく変わってくるのです。

高校まで公立の場合:500万円
高校から私立の場合;700万円
中学から私立の場合:750万円以上

これとは別にさらに大学の学費が必要となるのですが、国公立大学へ進学したとしても
4年間で500万円以上はかかります。
このことから少なくとも子供1人当たり合計1000万円くらいは教育資金として必要だということになるのですが、全て公立校という親孝行な進路を選んでくれたとしても、気の遠くなるような金額ですよね・・・

なお学校にもよりますが、授業料は一括払いではなくまた給食費や習い事の費用なども毎月支払うケースが多いので、教育資金の貯蓄というより月々のランニングコストとして計算する方法もありますので目標額を設定する際には留意してください。


教育資金の貯め時

https://www.pakutaso.com/
教育資金に限ったことではありませんが、お金を効率的に貯める「お金の貯め時」があることをご存知ですか?
子育てをする中で大きなライフイベントはいくつもあり、またその度にライフスタイルも変化していきますよね。
そのため、比較的支出が抑えられる「貯め時」にできるだけ貯蓄をしておくことをおすすめします!

その貯め時とは
・子供のいない夫婦のみの時代
・子供の幼少期
・子供の独立後

さて、いかがでしょう?
夫婦のみの時代という過去についての話はしません。笑
子供の独立後に関しても老後の資金をメインにしているので、
ここではとりあえず幼少期について考えていきましょう。

子供の幼少期とありますが、具体的な時期で言うとここでは「入園前」と「小学校低学年」のことを指しています。
保育園や幼稚園へ入園すると凡そ月々5万円程度の費用がかかってきますし、小学校高学年ともなると、塾や習い事の費用の他に食費や服飾費、交際費や通信費、そして食費・・・成長とともにかかる費用も大人と同程度に成長していくのです。
子供が低学年のご家庭は今が貯め時だと自覚して、気を引き締めて貯蓄に励んでくださいね。
またこの時期に余剰分の多くを子供の習い事に充てることにも注意が必要です。
我が家も入園前にお友達がやっているからと安易にいくつか習い事をさせていました。
全く無意味だったとは言いませんが、もっと厳選していたらその分を貯蓄に回せたと思うのです。
そして高学年子供がいるご家庭ですが、諦めないでください!!
大切なのはすぐ貯蓄への行動に移すこと。
出費が増える分、サイズアウトした洋服や使用頻度の少ない学用品はお下がりやリサイクルショップなどを利用し、コツコツ節約して貯蓄に回していきましょう!




教育資金の貯め方

https://www.pakutaso.com/
貯め時を過ぎた高校生や大学生の時期に、教育費がグンと増えていきます。
この時期に向けて教育資金を貯めていくのですが、焦ることないようしっかり資産形成をしていきたいですよね。
実際にどう貯めていくかが問題なのですが、貯める方ご本人の性格やご家庭のタイプに合わせて選んでいくといいのではないでしょうか。

・給料から天引き(財形)
・口座振替による自動積立
・学資保険、低解約返戻金型の終身保険

財形は、給料から直接天引きされるので使い込みもなく確実に貯められます。
でも、職場に財形の制度がなければ利用できないのが難点ですね。
そういった方は自動積立を利用するのがいいでしょう。
給料日の翌日などに振替日を設定すれば、使い込みの心配もなくなるので貯めやすい方法と言えます。
ただ、総合口座にしておくと残高が不足しても資金が調達できてしまうので、使い込まないために強い意志をもつことが必要です!
また、貯金ではなく保険料として支払う方が頑張れるという方は、学資保険などを契約してみてはいかがでしょうか。
ただし学資保険に関しては、加入する子供の年齢が制限されている商品もあるのでその場合は低解約返戻型保険をご検討するものいいと思います。
保険なので途中解約すると不利になることを考慮して納得のいく保険を選んでくださいね。

ちなみに私は子供名義の通帳を作り教育資金として貯蓄をしています。
やはり子供の口座に手を付けるのは良心が許さないので、使い込み防止に効果ありますよ!

まとめ
教育資金を上手に貯めていくには、
・目標額を明確にする
・貯め時を知り、効率的に貯める
・自分に合った貯蓄の方法を選択する

私は何より「息切れしない」ことが重要だと思います。
将来への不安を解消するためだけの計画を立てたとしてもストレスが溜り、現時点での暮らしが幸せでなければいい計画とは言えないのではないでしょうか。

冒頭でも言いましたが、それぞれのご家庭にあっていることが1番いい方法です!
無理しすぎず、でも将来への安心を手に入れるために堅実に貯めていける方法を選びましょう。