離乳食も順調に進み、やっと一歳。早い子だともう歩き始める時期ですよね。しかし、泣いたらおっぱい、ぐずったら抱っこと、なんとなくママのペースで過ごせていた0歳児に比べ、1歳を迎えると子供中心のペースになってきます。育児をしていく中で、年々変わりが出てきますが、身体能力の変化は1歳児からが大きく変わる時期なのです。これまで親に依存するしかなかった0歳児時代から考えると、もしかすれば一番成長が見られる時期かもしれません。
はぁ〜長かったこの一年。と思ったのも束の間、1歳には1歳の育児イライラが勃発します。では、2歳までのこの一年、どのように過ごしていきましょうか?
一度きりの1歳児を楽しみにながら育児ができれば最高です。
※子供の成長には個人差があるので、あくまで参考にしていただけると幸いです。
【1歳児ってどんな時期?】
1. 新しい世界を楽しんでいる。
歩くことを覚えて、単語しか言えないとはいえ、言葉を少しずつ話すようになると子供にとってはとてつもなく新しい世界が広がります。動ける範囲も今まではまったく違うし、自分の手で触れるものも一つ一つが初めての経験なのです。
そして、運動機能がどんどん発達してくるにつれ、起きている時はとにかく動き回るし、ジッとしているなんてお熱のある時だけ。片時も目が離せなくなります。そうすると、ママは今までとは違うイライラに襲われます。
2.なんでも自分でしようとする。
自分のできることと出来ないことの区別なんてつかないのに、とにかく何でも自分でしようとし始めるのも1歳児の特徴です。スプーンを持とうとする、コップを自分一人で持とうとする。ママはこぼされると困るのでお手伝いしようとすると“イヤイヤ”が出てくる。そしてママはイライラしちゃいます。
3.周りの大人に伝えようとする。
1歳前後で初語が出てきます。多くは“ママ”“”パパ“”マンマ“などでしょうか?また、身振りや手ぶり、指差しなどで自分の意思を必死に伝えようとするようになります。そして、こちらの言っていることも少しずつ分かるようになってくるのもこの時期です。子供には伝えたい、話したい意欲がどんどん溢れてくる反面、ママにはなかなか伝わらず、「もう、何が言いたいの!!」とイライラしてくることもありますよね。
〜1歳児の育児イライラを回避する方法〜
1.出来たことはとびきりの笑顔で褒めてあげる。
イライラしていると嫌なことばかり考えて、嫌なところばかりが目につくものです。でも、出来たことを褒められると子供はまた一つ成長します。歩くこと、話すこと、全てを褒めてあげましょう。
2.とにかくジッと待つ
あれもこれも自分でしたい!!という時期はとにかくジッと待ちます。出来ない子供にイライラするのは自分に時間が無いからなど、色々理由はあるでしょうが、とにかく待ちます。“いそがばまわれ”なのです。焦って手を出して、イヤイヤに陥り、その後機嫌が悪くなってなだめるのに15分もかかってしまったこともあります。とにかく、子供の“自分でしたい欲求”を伸ばしてあげるために待ちましょう。結果、自分でできることが増えた方があとあとが楽なのですから。
3.しっかりと話を聞いてあげる。
何を言いたいのか、伝えたいのか?目線を合わせてしっかり聞いてあげましょう。急がず慌てず、子供の伝えたいことを理解してあげることが大切です。
4.ダメなことはキチンと言い聞かせる。
ウロウロ動き回ったり、お友達にイジワルしちゃったりする時は、目線を合わせてしっかり叱りましょう。“そんな小さい子に言っても…”と言う人もいますが、きちんと話せば、なんとなくでも理解できるのです。ただ、この時に話しかけ方にも要注意です。「〇〇しなさい!!」はNGワードです。命令されると誰でも嫌なものです。「〇〇ちゃん、おもちゃを使えなくて悲しい気持ちになってるよ。ちゃんと“はいどうぞ”ってできるかな?」など、なぜダメなのかをキチンと教えてあげましょう。
5.“放置”することも大事
それでもイライラしてしまう時、しばらく“放置”してみましょう。
着替えもお片づけも、そんなに慌ててする必要もないし、問題はありません。それ以上にママがイライラしちゃうことの方が問題です。大きく深呼吸して、どうするのかなぁ?ってしばらく観察してみるのも楽しいです。
まとめ
私はこの時期、時間のある時はどんなことでも子供がしたいだけさせてあげる時間を作っていました。掃除する前がオススメです。どんなに散らかされても怒らず、一緒になって遊んでいました。“片付けなきゃ!!”と思うからイライラするのです。
1歳児は心身ともに乳児から幼児へ大きく変化する時期です。自分が受け入れられている、受け止めてもらっていると子供自身が感じることが大切なのです。子供の要求は可能な限り受け止め、見守り、そして楽しみに思いましょう。
子供の好奇心を上手に育むと、その後の成長に必ず大きく影響してきます。
1歳児の子育てイライラを回避するママの対応、オススメ5選
706PV