2歳になる私の娘はその日の気分によってほとんど食べなかったり、決まったものしか手を出さないので「少食で偏食」なのだと思っていたのですが、聞くところによると保育園ではそれこそモリモリと言っていいほど食べているらしいのです。
先生から「今日も給食をおかわりしていましたよ」なんて聞くと、もしかして私の料理が口に合わないの?と落ち込んでいたのですが、これってよくあるケースだそうです。
だからと言ってそのまま放っておくわけにはいかないですよね。
しかもわが子は成長ホルモン分泌不全症の疑いがあったほど小柄なので毎食しっかり栄養を摂らせたくてたくさん悩みました。
どうして園ではしっかり食べるの?どうしたら家でも食べてくれるの?
試行錯誤を繰り返した私が実践している方法をご紹介しますので、同じお悩みをお持ちの方はぜひ参考にしてくださいね。
どうして保育園では食べられるの?
https://www.pakutaso.com/
これはズバッと一言『みんなと食べているから』
非常に簡潔な理由ではありますが、大勢でワイワイと楽しく食べることで食事が美味しく感じるのは大人も同じですよね。
そのなかで、お友達がおいしそうに食べている姿を見ると触発されて『ちょっと食べてみようかな』という気持ちになるようです。
また、お友達が残さずに食べて先生たちに褒められているところを見ると、競争心に火が付くのか負けじとペースを上げて完食することもあるそうです。
「まだまだ単純だな。笑」と思うのですが、ひとつポイントがあって”みんな”というのは『同世代の子供』だということ。
したがって兄弟が多いお子さんは、同じ作用が働いてお家でもよく食べる傾向にあるようですね。
そしてもう一つ大きな理由は、『外では頑張っている』ということ。
お家では食べないのに保育園では食べているのは彼らなりに精一杯頑張っている証拠です。
家では甘えて食べないなんて愛おしい…と思いつつも、やはり少しでも多く食べてほしいものですよね。
食欲をアップさせる方法
https://www.pakutaso.com/
さて、さっそく我が家でも実践している方法をいくつかご紹介します。
その1 他の子を賞賛する
これは保育園の先生に教えてもらった方法です。
うちにはお兄ちゃんもいるのですが、食事中に「お兄ちゃんを盛り上げて褒めてみてください」と言われたので、息子が何かを食べたら「スゴイ!さすがお兄ちゃん!ちゃんと食べられてえらいわぁ」と過剰なまでに褒めちぎってみたところ、「われも、われも」と言わんばかりに娘も食べ始めたのです!
もちろんちゃんと食べられた娘もたくさん褒めてあげます。食事の間、ずっと子供たちをほめ続けるという作業がまあまあしんどいですが、効果はあるのでぜひお試しください!
兄弟がいないご家庭の場合は、お気に入りのパペットやぬいぐるみに食べさせるフリをして褒めるという方法でも効果ありますよ。
その2 いつものお皿を変える
うちの娘だけなのかもしれませんが、お弁当箱やプラ製の保存容器がすごく好きです。
いつもはワンプレートで出しているのですが、小さめの容器に詰めてお弁当に見立てて与えるととても喜んで食べてくれます。パパやお兄ちゃんのお弁当を見て興味があったのでしょうね。
ちなみに、この方法はやりすぎるとマンネリしてしまうのでご注意を!
その3 食べきれる量を盛り付ける
絶対に食べきれる、あえて少なめの量を盛り付けて与える方法です。
これは量をたくさん食べさせる、ではなくて食べることを楽しむことが目的なので、
お子さんが完食できたらママはたくさん褒めて一緒に喜んでくださいね。
完食する喜びを味わうことで食事が楽しくなるし、その成功体験が本人の自信にもつながるはずです!
その4 好きなように食べさせる
子供って大人と同じものを使いたがりませんか?例えばフォークやスプーン。
うちの娘も明らかに口に入らない大きさのスプーンなどを使いたがります。
カレーやスープなど、「これは絶対に大変なことになるわ…」とわかっていても、ケガをしないのであれば汚されることは諦めて好きなように食べさせてあげましょう。
手づかみ食べも同様に汚されることは非常にストレスですよね。
でも、本人の意欲がある時に無理やり手伝うのは食欲を奪ってしまうそうなので、ぐっとこらえて見守りましょう!
どうしても食べない日は
https://www.pakutaso.com/
保育園でしっかりとバランスのとれた食事を食べているのだし、私は1食程度なら無理に食べさせる必要はないと思っています。本当にお腹が空いたら絶対に食べるだろうし…
残飯処理班の私なんて、子供が残す前提で自分の食事量を調整しているので、予想以上に子供が良く食べると私が空腹で…いや、食べてくれるのはうれしいのですけどね。笑
前はこのおかずを良く食べたからと思ってまた作っても全く手を付けなかったり、これは食べないだろうなと思って大人だけで食べていたら欲しがったり。子供の気持ちはなかなか読めないですよね。
せっかく用意したのに一口も食べないからとイライラしたり食べることを強制したりすることで、”食べること”に嫌なイメージを持ってしまうとますます拒絶してしまいます。
食べるという期待は捨てて「食べたらラッキー」という気持ちでゆったりと構えていきましょう!
まとめ
保育園での給食と同じように食べてもらうには
・子供の競争心を利用する
・食事を楽しめる環境づくり
・強制をせずにゆったりと見守る
なるほど!保育園では給食をよく食べるのに家では偏食な子供の対処法
879PV